「すき家に行ったら店員が倒れた」従業員酷使の現場に遭遇した方がその様子を語り拡散【追記あり】
Home
ネット事件「すき家に行ったら店員が倒れた」従業員酷使の現場に遭遇した方がその様子を語り拡散【追記あり】
「すき家に行ったら店員が倒れた」従業員酷使の現場に遭遇した方がその様子を語り拡散【追記あり】
2015/4/20ネット事件Twitter, すき家, ゼンショー, 企業不祥事, 東京都, 炎上, 高円寺すき家店員搬送事件コメントを書く
150420-003
ワンオペで従業員の酷使が大きな問題となったすき家で、今でも従業員が疲弊している現場に遭遇したという方がTwitterでその様子を語り話題になっています。
これは4月19日の夕方、東京・高円寺のすき家に行ったところ店内に異変があったとしてレポートしているもので、7,000回以上リツイートされています。
ツイート主が店に入ると席には食器が放置されたままで、厨房からスタッフが「もう無理です!うう」と悲鳴のような声をあげていたのが聞こえたといい、中を覗くとこのスタッフはそのまま倒れてしまっていたそうです。
その後本部から店内にアナウンスが入り店員の体調不良に関する謝罪と代金を徴収しない旨告知されたそうですが、店内にいた客が皆出て行ってしまったためツイート主はやむを得ず店に残り新規入店客を断るなどの対応。
ヘルプの店員が到着するのを待って店を出たそうですが「完全に食欲は失せて」と食事どころではなくなってしまった様子。
時間が経ってから店を見に行くと何事もなかったかのように営業を再開していたといい、一連のツイートの最後には「怖」という言葉も。
すき家に限らず従業員を酷使する会社に対して「人間はロボットじゃない」「本当に危機的な状況」と苦言を呈していますが、この話を読んだネット民の間では以前から批判の多いすき家のトップ以下経営陣への不信感が再燃しているようでコメントには経営陣に対する疑問の声がいくつも寄せられています。
すき家を経営するゼンショーの会長は4月8日の記者会見で家族が近所の主婦に逃げられたエピソードを涙ながらに語るもネットでは同情されず「被害者ヅラすんな」「辛いのは従業員だろ」などとバッシングされていたばかりですが、従業員を酷使するすき家の労働環境の劣悪さを再確認させられるエピソードが今回の件でまた追加されたことになり、業績と評判の回復は更に遠ざかってしまいそうです。
涙を浮かべて「辛かった」のすき家会長にネット民冷たく「被害者ヅラすんな」「原因はおまえだろ」
追記:2015/4/21 16:00
実際に調査されたという方のブログ記事が公開されました。
【スズキオンライン】「すき家の店員がワンオペで倒れた」というツイートがデマだと思って、調べに行ったらマジだった
3つの牛丼屋、どれか選ぶとしたら?
吉野家
すき家
松屋
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Archives
- May 2022
- January 2022
- July 2020
- February 2020
- September 2019
- July 2019
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- April 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- September 2013
- June 2013
- February 2013