「選手の本音を引き出すテクニックだ」朝日新聞記者が内村選手への質問を評価して批判殺到
Home
ネット事件「選手の本音を引き出すテクニックだ」朝日新聞記者が内村選手への質問を評価して批判殺到
「選手の本音を引き出すテクニックだ」朝日新聞記者が内村選手への質問を評価して批判殺到
2016/8/12 13:00ネット事件Twitter, ネットバカ列伝, リオデジャネイロ五輪, 朝日新聞, 炎上「選手の本音を引き出すテクニックだ」朝日新聞記者が内村選手への質問を評価して批判殺到 はコメントを受け付けていません。
TweetPocket
リオデジャネイロ五輪で金メダルを獲った体操の内村航平選手に対し無礼な質問をした記者を擁護するかのような発言を朝日新聞の記者がTwitterで流し批判を浴びています。(画像は当時の様子)
これは朝日新聞のリオデジャネイロ特派員が語っているもので、外国人記者が「審判に好かれているからいい得点が取れると感じていますか?」とあたかも採点がフェアではなかったのではないかとの印象を与える質問をしたのに対し、内村選手が否定するとともに銀メダルを獲ったウクライナの選手が「そういう質問は無駄だと思う」と一喝したシーンについて質問をした記者を擁護するかのような発言をして批判を浴びています。
この記者は朝日新聞の記事を添付して「記者のテクニックだ」と主張。
「記者は時に、嫌がられたり的外れに思えたりする質問をわざとぶつけて選手の本音を引きだそうとします。それもテクニックの一つ。この記者はいい反応を引き出しました。」
発言に先立っては内村選手に批判的とも言えるこんな言葉も投げていました。
「海外のアスリートでは、たびたび見かける光景です。日本からも、記者会見でこういったやりとりができる選手が出てきて欲しいなと思います。」
この記者の意見に同意するという声は殆どありません。そもそも採点が公正ではなかったのではないかと感じさせる質問は審査員を侮辱している上に、選手の反応を引き出すためなら手段を選ばずやるべきだと受け止められる考え方にも嫌悪するとしてこの朝日新聞記者に対しては強い不快感を示すコメントが次々と寄せられています。
またこうした姿勢が「上から目線」「慢心」「驕り」といった印象につながっており、朝日新聞への不信感を増幅させているようです。
「この場合その感想は不適切・不快です。それともこれが朝日新聞の社是でしょうか」
「あまりに上から目線で不愉快です」
「本人は『公平だった』としか答えてないからこの記者はテクニックすらなかったみたいですね」
「煽って怒らせるだけなら中学生でもできますよ」
「『報道無罪』ってことなのかな?記者は何やってもいい、と」
「非礼な質問をすることを『テクニック』と呼び肯定してしまうことに世間とのズレを感じました」
「朝日はこういった愚劣な質問を肯定するということですね?」
「いつまで経っても上目線のブン屋。偉そうに下衆なテクニックを語るな」
「貴方のような慢心した記者が報道の質を下げている自覚はありますか?」
「公平な審査をした審査員を侮辱した発言だ」
「選手たちはエンターテイナーではない」
「相手を不愉快にさせるようなテクニックなど。朝日新聞は普通にこんなことやるのか」
「他者を不快にするのがテクニックですか。程度が低い」
「また朝日の記者か。特権階級か何かと勘違いしてる人間のクズしかおらんのやな」
記者は時に、嫌がられたり的外れに思えたりする質問をわざとぶつけて選手の本音を引きだそうとします。それもテクニックの一つ。この記者はいい反応を引き出しました。
銀メダリストが助け舟 内村への採点の質問「無駄だ」:朝日新聞デジタル https://t.co/BTyYVxKrd8
— 柴田真宏 (@MasShibata) 2016年8月11日
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Archives
- May 2022
- January 2022
- July 2020
- February 2020
- September 2019
- July 2019
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- April 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- September 2013
- June 2013
- February 2013