「献金受けたのに追及は不適切では」テレビで指摘された玉木雄一郎議員が名誉棄損ちらつかせて反論
7月26日に放送されたフジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」に出演した民進党の玉木雄一郎議員が、自民党の青山繁晴議委員から献金について指摘され神経質に反応するという場面がありました(画像は7月24日の予算委員会。衆議院より)。 玉木雄一郎議員が感情的に反論 これは加計学園問題についてコメンテーターらを交え議論する中で、首相出席の閉会中審査でも質疑に立っていた玉木議員に対し青山議員が「日本獣医師連盟から100万円の政治献金を受け取っていたのだから質問に立つべきではない」と指摘した所、コメンテーターからも「利害相反は大事なポイント」と民進党に批判的な意見が飛び出し、これに玉木議員がナーバスになって反論を展開したというもの。 「反論させて下さい」と切り出した玉木議員は「誰が質問に立つかについてとやかく言われる筋合いはない」と開き直るかのような発言をすると、「やましいことがあったら質問には立たない」「お金をもらって(獣医学部新設を)阻止するようなことをするために政治家になったのではありません!」と感情的な反応を見せていました。 更にその後「名誉棄損にも当たるからちゃんと言わせて下さい」「覚悟を持って言って下さいよ批判するなら」と牽制していましたが青山議員も「収支報告書をちゃんと見てから言っている」と譲らず。 玉木議員は国家戦略特区の制度を邪魔する意図は全く無い、と強調したものの最後は青山議員から「利害相反があるからモラルの問題だ」と指摘されていました。 青山「だから邪魔するためとは言って無くて、おっしゃった通り利害相反があるから、モラルの問題として、安倍総理も含めて疑われることはしない方がいいってことを申し上げてるだけです」 その後別の話に切り替わりましたが、やましいことはないと主張する安倍首相を追及し続けている玉木議員が自身の利益相反を指摘されると「とやかく言われる筋合いはない」と開き直った上「やましいことはない」と主張することで信を得ようとし、名誉棄損を持ち出して牽制までする様は話題になりそうです。 玉木雄一郎議員と青山繁晴議員の主な発言 青山「1点だけ、これは玉木さんへの個人攻撃じゃなくて至近距離で言いますけど、国会審議のあり方としてね、玉木さんという幹事長代理を務めている方が、日本獣医師連盟から100万円の政治献金を受け取りになってます。でね、国会審議で、やっぱり玉木さんはそういう立場からは出るべきじゃないと思う。政策論議だったらどんどんすべきだけど、いま玉木さんが、(中略)利害に関わることですね、玉木さんがそんなつもりで献金を受け取ったって僕は思ってない。(玉木議員や出演者の声で聞き取れない)これだけ言わせて下さい。この件については、違う政治家がちゃんと出てきて、政治献金を受け取ってない人がやるべきです!ちなみに僕は1円も受け取ってませんから」 (他の出演者が「利害相反は大事なポイント」と指摘し、玉木議員が質問に立ったのは民進党としてはあまりうまい戦略ではなかった、利害相反を追及していくのが民進党の取るべき戦略だったのではないか、との見解) 玉木「逆に言わしてもらうとね」「反論させて下さい」「あの、尊敬する青山先生にそういうこと言われるのは残念なんですけれども、他党の誰が質問に立つかについてはね、それをとやかく言われる筋合いはまずありません。」 青山「いやそんなことありません。国会のあり方ですからこれ」 玉木「ルールとしてちゃんと人の話は聞きましょう。それで、もし仮に、1ミリでもやましいことがあったら私は質問に立たないし立てません!(力を込めて)まっっったく、1ミリも私は、行政を捻じ曲げたりね、お金をもらって何かをやる、例えば阻止しようと思って質問したことは(力を込めて)いっっっかいもありませんし、そんなね、ことをするために私は政治家になったのでは(大きな声で)ありません!!」 青山「やましいことないなら余計さっきおっしゃった・・・」 玉木「説明さしてくださいよ。あの、これ名誉毀損にも当たるからちゃんと言わして下さいね?覚悟を持って言って下さいよ批判するなら。私はだから」 青山「収支報告書もちゃんと全部見てから言ってますから」 玉木「2012年にね、今言ったように、献金を日本獣医師会から頂きました。民主党政権の一番最後ですね。選挙資金として頂いたものですけれども、ただ、この時にはね、私はそれこそ安倍さんじゃないけど、加計学園が獣医師の学校を作ろうなんて私は意識もなかったです私はその時には。で、そもそも今問題になってる国家戦略特区は、その時制度としてありません!翌年の安倍政権で我々野党に下野して、その翌年の2013年の12月に法施行されてますから、ない国家戦略特区の制度を邪魔するためにですねぇ、献金受け取れないじゃないですか」 青山「だから邪魔するためとは言って無くて、おっしゃった通り利害相反があるから、モラルの問題として、安倍総理も含めて疑われることはしない方がいいってことを申し上げてるだけです」 加計学園問題追及に民進党・玉木雄一郎議員の適格性は 適格性に問題はないと思う 適格性に問題があると思う どちらともいえない・わからない 結果を見る 過去のアンケート結果一覧
Read More「何を聞いてるのか」「書きたい事の確認しか出来ないのか」蓮舫代表が会見後に記者質問を批判
民進党の蓮舫代表が7月13日に行なった会見で記者から出た質問についてFacebookで嫌悪感を露わにしています(画像は民進党動画より)。 蓮舫代表は会見が行なわれた当日13日の夜、Facebookでこのように発言、「何を聞いてるのか」と不快感を示すとともに「書きたいことの確認質問しかできない記者なのか」と記者の質問に苦言を呈しています。 蓮舫「今日の記者会見。排外主義や差別主義に屈してプライバシーを公開することはあってはならない、とした上で、私の話をしたところ。「党からそうした声をあげる人は排外主義なのか?」と某新聞社記者。何を聞いてるのか。書きたいことの確認質問しかできない記者なのか、と驚いた瞬間。」 問題の場面で記者と蓮舫代表はこのようなやり取りを交わしていました。 記者「二重国籍の問題で誠に恐縮なんですけど、蓮舫代表が先程言われた排外主義・差別主義者に言われて公開するのではないという発言をされましたけれども、党内では蓮舫さんが説明を二転三転されたという、それで本当に二重国籍の疑惑がないのかということに対する疑問の声というのは、マスコミがこの問題を追いかけなくなってからもなお議員さんの方では聞かれておりまして、例えばそういう疑問を持つ声をですね、差別主義者、排外主義者と一括りにするような先程の発言があったかなと思うんですけれどもそれについてどうお考えなのかなぁと」 蓮舫「それは受け止めが完全に間違っています。差別主義者やレイシストの方達の声には私は屈しませんし、世の中一般的に(力を込めて)絶対にあってはいけません。それと、党内の声は別です」 記者の質問は会見の序盤で蓮舫代表が戸籍謄本の公開について「差別主義者・排外主義者の方達に言われてそれを公開するようなことが絶対にあってはいけない」と語っていたことを受けて、「民進党内でも疑問の声が聞かれているが一括りにした発言ではないのか」というものであり、蓮舫代表の発言が波紋を広げる可能性についての認識を質した形でした。 折しも自民党の安倍総裁が都議選前日に「こんな人達に負けない」と演説で発言、これに対する批判が広がっていただけに、戸籍謄本の公開を求める人々が一部であるとは言え蓮舫代表が「差別主義者」「排外主義者」などと表現した点やこれに民進党議員が含まれるのかという点からのコメントを求める質問だったとも受け止められますが、「何を聞いてるのか」「書きたいことの確認質問」などと断じた蓮舫代表の書き込みは注目を集めそうです。 また、加計学園問題に関して連日のように記者からの厳しい質問に晒されている菅官房長官がもし、蓮舫代表と同じようにSNSなどで発言したらどのような批判が巻き起こるだろうかと考えれば、野党第一党の党首としての蓮舫代表による今回の発言をメディアがどこまで取り上げるかはその姿勢を知る指標になると言えるのかもしれません。 いずれにせよ7月13日の会見では戸籍に関する質問を禁止しただけでなく、別件でも記者の発言を「会見にふさわしくない発言」だとして「議事録から抹消する」と指摘(関連記事参照)、言論の自由の観点から問題だとの声が上がっている民進党が、会見後にも蓮舫代表が記者の質問を公然と批判するという新たな話題を提供したことで、その体質が鮮明に浮かび上がっている印象は拭えません。 7月13日の蓮舫代表記者会見は民進党の支持率に影響すると思う? 民進党の支持率を上昇させると思う 影響は与えないと思う 民進党の支持率を低下させると思う わからない 結果を見る 過去のアンケート結果一覧 地方議員のための役所を動かす質問のしかた 著者川本 達志 価格¥ 2,484(2017/09/29 04:27時点) 出版日2017/07/15 商品ランキング90,140位 単行本184ページ ISBN-104313180559 ISBN-139784313180550 出版社学陽書房
Read More女性の内閣支持率が落ちたのはワイドショーの刷り込みのおかげ?民進党・江田代表代行の発言が物議
民進党の江田憲司代表代行が7月10日に発したツイートが物議を醸しているようです(画像はTwitterより)。 江田代表代行は7月10日、安倍政権への女性支持率が大きく低下したとする読売新聞の記事を添付したTwitterで「私の旧来の持論だが、政治の浮沈はワイドショーで決まる」「女性の内閣支持率が落ちているのはこの要因が大きい」と述べ、その後「ワイドショーは視聴者に『刷り込み』を行う」などと語っていました。 江田「私の旧来の持論だが、政治の浮沈はワイドショーで決まる。今回、大幅に内閣支持率が落ち、特に女性の支持率が落ちているのはこの要因が大きい。昔、私はレギュラーコメンテーターを務めていた。」 江田「各局で朝から夕方まで続くワイドショーはまるで判で押したように同じ話題をこれでもかというように取り上げ、視聴者に「刷り込み」を行う。事前談合などはなく、前日の分刻みで出る視聴率折れ線グラフで高い話題を取り上げると結果的にそうなるのだ。」 江田「今回の都議選自民党惨敗や支持率低下は、「豊田罵詈雑言問題」や「稲田自衛隊利用発言」等々をこれでもかと連日取り上げたことが大きい。今や影響力があるのは「活字」(新聞)ではなく「画像」(テレビ)なのだ。」 これらの発言に対しては「確かに現実はその通り」という肯定的な意見も見られてはいるものの、いくつかの点から批判を浴びているようです。 まず刷り込みを行うワイドショーの影響で女性の支持率が落ちているとの見解に対し「女はワイドショーに流されやすいということか」「女性を馬鹿にした捉え方ではないのか」という指摘が出ている点。それからワイドショーの伝え方が政治に大きな影響力を持っているというのであれば政治家としてはこれを懸念すべきではないのか、ワイドショーで浮沈が決まるような政治で良いのかという疑問も聞かれています。 更に安倍政権の支持率低下の話題であることから「ワイドショーが朝から晩まで視聴者に刷り込みを行なってくれるおかげで流されやすい女性の支持率が落ちて民進党としては嬉しい」という形で受け止めた人々からは「国民は怒った方がいい」という声も出ている他「それがわかってても支持率が上がらない民進党って本当にダメなんだね」といった辛辣な意見も見られており、野党第一党の幹部である政治家の発言としては失言に当たるのではないか、と感じる人もいるようです。 「この発言は女性をバカにしてないか?」 「ワイドショーの刷り込みに女性が影響受けるってことか」 「女性を見下してるみたいで感じ良くないね」 「女性と情弱をバカにしてるんだろうなぁ」 「女は流されやすいと言いたいのか?政治家が言うのはどうなんだ」 「政策より刷り込みで勝負だ、と。国民は怒ったほうがいいぞ」 「昼間からワイドショー見てる連中が日本の政治決めてるってこと?」 「ワイドショーで政治が決まってしまうことに疑問を感じないのか」 「ワイドショーの政治報道批判かと思ったら違った」 「民進党はワイドショーに受ける政治を目指します!」 「わかっててやってるところがキライだわ」 「正しいとは思うけど政治家がこれを認めたらダメだろう」 「これが持論なの?なんだかねぇ」 「かなりの失言だと思うんだけどわかってないんだな」 「まぁ実際そうなんだけど政治家なら批判的になれよ」 「新聞各社がこの発言を叩かないのは何故なんだろう」 「それがわかってても支持率下げてる民進党って・・・」 江田憲司議員は民進党の危機にどうすると思う? 民進党に残り立て直しに尽力すると思う 都民ファーストの会に合流すると思う 自民党に入党すると思う 自民・民進以外の党に行くと思う 新たな政党を立ち上げると思う 無所属で活動すると思う その他 暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン 著者ティモシー・スナイダー,Timothy Snyder 価格¥ 1,296(2017/09/27 13:48時点) 出版日2017/07/15 商品ランキング12,922位 単行本144ページ ISBN-104766424387 ISBN-139784766424386 出版社慶應義塾大学出版会
Read More東京ガスのTVCMが批判殺到で放送中止に?「リアルすぎる」「いいとおもうけど」賛否分かれ注目拡大
Home ネット事件東京ガスのTVCMが批判殺到で放送中止に?「リアルすぎる」「いいとおもうけど」賛否分かれ注目拡大 東京ガスのTVCMが批判殺到で放送中止に?「リアルすぎる」「いいとおもうけど」賛否分かれ注目拡大 2014/7/4 09:55ネット事件動画, 東京ガスComments Off TweetPocket 東京ガスのTVCMに批判が殺到して放送中止になったとされる件が話題になっています。 話題になっているCMがこちらです。 就職活動の厳しさと家族の温かみについて触れている作品になっていますが、この件に言及したツイートが10,000回以上RTされ話題が拡散しています。 東京ガスのCMが批判殺到で放送中止になった件、これは現実光景です。もし、厳しい現実に目を背けたいということからならば、現実を変えることはできないと思います。社会の中の貧困などの厳しい現実から目を背けることに通じてなければよいのですが。https://t.co/EjerBrqydv — つるのたかひろ (@tsuruyan) 2014, 7月 1 発端は放送中止の件を取り上げたネットメディアの最近の記事のようですが、その記事には50,000以上のいいね!や3,000回以上のRTが行われています。 「母からのエール」篇は東京ガスのWebサイトを見ると2月に公開されたもののようですね。 このCMが放送中止になったことについて、ネットでは各所で賛否両論飛び交っているようです。 「リアルすぎる」「なまなましい」「ハッピーエンドじゃないから」といった声が批判派から出ている一方、「何が悪いのか全くわからない」という声も多くあるようです。 視聴者の声、としてはこちらに紹介されていました。 【キャリアパーク】なぜか批判殺到!?就活の残酷さと母の優しさが心にめちゃくちゃ響く東京ガスのCM 「まさかの展開。これは辛すぎるでしょ。心暖まるとこもあるけど、どちらかというと辛すぎる。東京ガスのお涙頂戴CMなのはわかるけど、やりすぎた感がある。」(長野, Y.A.) 「アカン。女の子かわいそう過ぎる。自分も就活苦労してる最中だから、自分のことのように感じてしまう。就活生の心理を悪用している気が・・・」(京都, Y.S.) ネットの著名人の意見をいくつか見てみると、放送中止が適切とは思わないという声が目立っていました。 誰がどう抗議してそうなるのか → 打ち切りになった東京ガスのCM「母からのエール」篇が胸に突き刺さる http://t.co/8v0MOUc49V @EQLAIR_jpさんから — 松尾貴史 「季刊 25時」 (@Kitsch_Matsuo) 2014, 6月 30 就職活動をがんばっても内定がもらえない女子大生をテーマにした東京ガスのCMがクレームだか圧力だかで放送禁止になったそうです。そんなことまでして「アベノミクスで好景気」を演出したいのでしょうか?あたしは、このCM、とっても好きです→ https://t.co/xOyTCqFh0r — きっこ (@kikko_no_blog) 2014, 7月 3 この問題、テレビを見ないので今まで知らなかった。私は別に不快とは思わないが、「深刻な問題を広告の題材に使うな」という人がいるのは分かる気がする。 / 批判が相次ぎ打ち切りになった東京ガスのCM「母からのエール」篇が胸に突き刺さる http://t.co/d8FSJXMvij — […]
Read More「自分が納得出来ないからといって何回も質問繰り返すのは控えるべき」菅官房長官が東京新聞記者に苦言
菅官房長官が7月4日の記者会見で東京新聞の女性記者に対し苛立ちを隠そうとせず「自分が納得できないからと言って何回も何回も質問するのは如何なものか」と苦言を呈す場面がありました(画像は政府インターネットテレビより)。 「納得出来ないからといって何回も質問繰り返すの控えるべき」 この女性記者に対して菅官房長官は6月28日の会見でも「根拠のない発言について質問すべきじゃない」「人の噂だとか推測に基づいて言うのは失礼」などと注意していましたが(関連記事参照)、記者への注意は7月3日と4日にも相次ぎ、菅官房長官とこの女性記者の対立がエスカレートしているようにも見受けられています。 まず7月3日午後の会見では安倍首相が秋葉原での演説で「こんな人達に負ける訳にはいかない」などと語っていたことについて記者が「私も見てて衝撃的でした」などと語り政府としての受け止めを質した際、菅官房長官はこう答弁していました。 菅「失礼ですけどあなたの主観に答えることは控えたいと思います。客観的なことについて事実に基づいてご質問して頂きたいと思います」 「噂や憶測で質問するのは失礼」に続き「主観で質問するな」と手厳しく返された形のこの記者でしたが、4日の午前に行なわれた会見で今度は「納得出来ないからと言って繰り返し質問するのはどうか」と疑問を呈されてしまいます。 これは加計学園問題でこれまで同様、説明責任を果たしていないとして第三者による調査を行うべきではないのかと求めた記者に対し菅官房長官がこう述べたというもの。 菅「まず今の質問はこの場で何っ回質問したんでしょうか。何回も何回も繰り返されてます。自分自身が納得できないからと言ってですね、説明していないと断じることは、これは如何かと思いますよ」 記者は「何回も聞いているのは同じ回答しか出てこないからだ」と反論しましたが、菅官房長官は「納得できないからといって同じことを何回も繰り返し説明するのはどうかと思う」と平行線のままでした。 菅官房長官はその後、再び持ち出された秋葉原での安倍首相発言について前日に述べた「極めて常識的な発言」とする見解は変わっていないとした上で、当日発せられていたヤジなどを指して「妨害的行為があったのは事実」と批判。 女性記者に対して選挙の際は聴衆が政策をしっかりと聞くことが出来るよう各党が時間などを調整し互いに割り振りを行っていると説明、秋葉原では妨害的行為があったとの見方に理解を求めましたが、記者は「社民党共産党でもヤジは飛んでいる。別に自民党の時だけ飛んだわけではない」と答えるなど噛み合わず、菅官房長官は結局諦めたかのように再びこう述べていました。 菅「まぁいずれにしろですね、まず御自身の主観に合わないからと言ってですね、何回とこの場でですね繰り返すことは私は控えるべきだと思いますよ?」 この女性記者については6月30日の会見で政治ジャーナリストが菅官房長官に対して「しつこいとお感じになっていますか?」と質問、大きな話題になっていましたが(関連記事参照)7月3日、4日の会見を見る限り、女性記者の姿勢に変化はないようです。 菅官房長官と記者の発言 7月3日午後 記者「秋葉原のですねぇ(アナウンス「社名と氏名をお願いします」)秋葉原の、かなりの、ああいう、まぁ大声での抗議の声。あの、私も見ててかなり衝撃的でした。政府としてあのような声が出てくること自体をどのように、重く受け止めていらっしゃるのか、どういうふうに受け止められたんでしょうか」 菅「失礼ですけどあなたの主観に答えることは控えたいと思います。客観的なことについて事実に基づいてご質問して頂きたいと思います」 記者「ではじゃあ、秋葉原での声をどう受け止められたかですね、あの集会での声が、まぁあれほどの歓声の中でああいう声が出て来ること自体は、国民の、そのひとつの政権に対する怒りの声だという受け止めは特にないという理解でよろしいですか」 菅「ですからあなたの主観ですから。まぁ当然これ民主主義国家ですから、選挙運動というのは自由です」 7月4日午前 記者「(加計学園問題についての山本大臣答弁の話題)答弁は確かに記録がない記憶がないと続けております。で、こういう答えを続ける限りはですねえ、今回JNNさん朝日新聞さん調査されていますが、選挙後、今回の加計疑惑適切な回答を政府がしているかと答えているか71%、79%が答えてないと回答してるんですね。で今回の都議選に大きく影響したこの加計疑惑に対して説明責任を、このままだと果たせないのじゃないかという懸念が出ております。このことについてですねもう少し政府として全力できっちりと、説明責任を果たしてく。本当に文書がないのか、徹底的に調べていく。でもし(アナウンス「簡潔にお願いします」)内閣府としてこのような回答にとどまるのであれば、第三者による調査というのを、やっぱりしっかりやるべきではないかと思うんですが、その点はいかがでしょうか」 菅「まず今の質問はこの場で何っ回質問したんでしょうか。何回も何回も繰り返されてます。自分自身が納得できないからと言ってですね、説明していないと断じることは、これは如何かと思いますよ。担当大臣が委員会の場で說明してるわけですから。それに尽きます」 記者「えー何回も聞いているのは何回聞いても同じ回答しか出て無くて、その結果わたしだけではなくですね、国民の世論調査で説明責任を果たしてないという、こういう数字が出ております。これ都議選の結果も含めてですね、重くこれは捉えなきゃいけないと思うんですね。でこれを、やはり菅官房長官含めて政府側がですねぇ、重くこの説明責任を果たしているということを、果たしてないという認識が弱いのではないかと思えるわけですね。この点いかがですか」 菅「ですから御自身で納得できないからと言ってですねぇ、同じことをこの場で何回も繰り返して質問することはどうかと思いますよ?だってこれについてはですねぇ、少なくとも所管大臣が、委員会で、公の場で何回と無く答弁されてるじゃないですか。それに尽きることだと思いますよ」 記者「ということはですね私がどうこうということではなくて政府としてはきっちり説明責任を果たしており、国民はこれに納得していると、官房長官は思われているという理解でよろしいですか?」 菅「ですから今後何かあればその都度真摯に説明していきたい。こういうことを申し上げてます。ですから今回のことまでについてはですね、それは所管大臣がいるわけですから、所管大臣が今まで、国会で答弁してるじゃないですか。それに尽きます」 記者「答弁の内容が納得できないという、この結果が都議選のあの惨敗につながっていると、いうふうに各社の分析から見れば見えます。でそのことへの認識があまりにも弱いのではないかと。あなたが思ってるからではないですかではないです。この世論調査の結果を如何に真摯に受け止められるか否か。そこを政府としてどうお考えなのかということを聞いております。」 菅「ですから同じ答えです。」 記者「ちょっと話変わりますけどえーと秋葉原の演説に関して、このような人達に負ける訳にはいかないということに関しまして昨日の午後の会見で菅官房長官は『極めて常識的な発言で、民主主義国家ですから』というご回答でした。ま、1日経ちましたけれども、今日の時点でもやはり、土曜日の安倍首相の発言に対しては、特に問題はなく、極めて常識的な発言だという理解をしているということでよろしいでしょうか」 菅「あの、全くその通りです。選挙というのはまさに民主主義国家の原点ですよ。ですから総理がそこに選挙で政策を訴えようとしている時にですね、妨害的行為があったことはこれは事実じゃないでしょうか。私は極めて残念だったと思いますよ?少なくとも、それは私達、自民党がですね、総理がそこで申しあげましたけど、自民党はこういうことはしないと。でこのような人には負けられないという主旨だったと思いますけども、そこはある意味で私当然のことだと思いますよ?それで私、あとで動画見てみましたけど『安倍・菅 監獄へ』という、そういう大きなものもありましたよ?まさに民主主義の原点である、選挙の際にですね相手候補、私共も相手候補の話はしっかり聞きますよ。それで演説する場もですね、時間割でそれぞれ調整をして、それぞれの政策をですねきちっと聞くことが出来るように、これ全部やってますよ?これはそれぞれの政党、主要な駅で事前に相談をして、妨害を止めようと。で、お互いに時間等もですね割り振りして行なってるわけですから、それは私はやはり極めて残念な、妨害的な行動だったと思ってます」 記者「他の動画見ますとですね社民党共産党でもですねヤジは飛んでおります。別に自民党の時だけ飛んだわけではございません。それでですね、あの声をですね、あの非常にわかるんですけども、有権者のこの疑惑解明に対する、もっときっちり説明するべきだと、そういうような声の受け止めは、政府、安倍首相もされていないということですね?」 菅「まぁいずれにしろですね、まず御自身の主観に合わないからと言ってですね、何回とこの場でですね繰り返すことは私は控えるべきだと思いますよ?」 記者「私の主観と言うのはですね、あのアキバでのニュースで出ている、ああいう声というのを、政府としてはどう受け止められたのかなと言う見解を聞きたかったということです。主観では、ありません!話変わりますけれども(以下略)」 菅官房長官に質問をし続ける東京新聞女性記者の姿勢を 支持する 支持しない どちらとも言えない 「日経新聞」には絶対に載らない 日本の大正解 著者高橋 洋一 価格¥ 1,404(2017/09/21 18:05時点) 出版日2017/06/17 商品ランキング7,894位 単行本(ソフトカバー)215ページ ISBN-104828419616 ISBN-139784828419619 出版社ビジネス社
Read More安倍首相の秋葉原演説会場に現れた籠池前理事長について蓮舫代表にぶつけられた記者からの質問とは
7月1日の都議選最終日に安倍首相が秋葉原で演説した際に森友学園の籠池前理事長が姿を見せたことについて、別の場所で応援演説していた蓮舫代表に対し興味深い質問が寄せられていました。 秋葉原で行なわれた安倍首相の演説会場に籠池前理事長が訪れた件は既に報じられていますが、民進党の蓮舫代表が別の場所で行なっていた街頭演説の前後で記者からの質問に答えていた際、こんなやり取りがありました。 記者「本日秋葉原で、籠池理事長が登場したんですけれども。森友学園前理事長の籠池さん。それに対して民進党の幹部が、あのー、籠池さんを、ぶつけるというような話をされていまして、それについてはどういうふうにお考えで」 (蓮舫代表、驚いたように目を見開く) 記者「もしその話が事実だとしたらどのようにお考えですか」 蓮舫「ちょ、ちょっとわからないんで」 真相についての続報が待たれます。 安倍首相の秋葉原演説への籠池理事長出現は野党側の仕込みだったと思う? 可能性はあると思う 思わない どちらとも言えない 結果を見る 過去のアンケート結果一覧 日本の軍事力 自衛隊の本当の実力 (ベスト新書) 著者中村 秀樹 価格¥ 880(2017/09/25 08:47時点) 出版日2017/07/08 商品ランキング4,286位 新書256ページ ISBN-104584125570 ISBN-139784584125571 出版社ベストセラーズ
Read More「東京新聞らの質問はしつこい?」記者会見で遂に飛んだ質問に菅官房長官も笑顔見せ「いやぁ全く」
6月30日午後に行われた菅官房長官の記者会見で、記者が「東京新聞などの質問はしつこいと感じてますか?」という質問をぶつけ菅官房長官の顔をほころばす一幕がありました(画像は質問の際の菅官房長官。政府インターネットテレビより)。 「東京新聞らの質問はしつこい?」質問飛ぶ 東京新聞の女性記者は6月30日午後の会見にも出席、多くの時間を使って質問を連発していました。アナウンスで再三注意されるのは変わらず、「社名と氏名をお願いします」「簡潔にお願いします」「質問に移って下さい」以外にも今回は「速やかに質問に移って下さい」とまで言われてしまう有様でしたが、記者は前日の会見で菅官房長官から「噂や推測に基づく質問は失礼」と「叱られた」こと(関連記事参照)についてなんと反論。 記者は「関係者に取材している」と主張し、菅官房長官に対して「勘違いをしないで頂きたい」と述べたり、「先行して情報を持っている方達がいるのだから週刊誌を元に質問するのも仕方ない」などと語り菅官房長官から「ですから週刊誌を元に、御自身で真偽を見極めた上で質問すべきだ」と再び苦言を呈されていました。 するとこのやり取りが終わった直後にフリーの安積明子氏が東京新聞などをしつこいと感じていますか?という質問をぶつけたのです。 記者「あの、多くの国民が今関心を持っている所だと思うんですけれども、えー最近の一連の、東京新聞さんとかジャパンタイムスさんとかの相次いだ質問。これ、はっきり言ってかなりしつこいとお感じになっているんですか?」 菅「(首を横に振って)いやぁ、全く感じてません(笑顔で)」 余裕を見せた菅官房長官でしたが、このやりとりに対しては安積氏の質問を歓迎する声も少なくないようです。 取材スタイルについて菅官房長官と記者のやりとり 記者「質問した際に、まず人の噂とか推測に基づいて会見で申し上げるのは失礼だと思いますということだったんですけど、まぁこれ私、繰り返させて頂きますけど、関係者取材しております。(中略)これは憶測でも、そして噂レベルのことで聞いてるわけでもありません。そこは、勘違いをしないで頂きたいと思います」 菅「いずれにしろ、どなたが言ったかはっきり言って、それで質問して下さいよ。そういう噂とか、類について政府としては答えるべきじゃないと思います。(以下略)」 記者「そこはわかりますし実働部隊で和泉さんが動いてることもわかります。ただこれが、私の取材が憶測とか噂でもない。関係者から聞いてます。でも何々課の何々さんが言いましたということはやっぱりその方に、これだけですねぇ、人事局長が偉くてですねぇ、佐川さんが国税庁長官になると言われてる中で、実名でこの方が言ってますということは、取材源の秘匿上言えません。但し、噂や推測に言ってるものではないということは御理解頂きたいと思います。そしてもう1点ついでにですね、まぁ昨日週刊誌に基づいてよく聞かれますねというお話されてました。でこれは、私の聞き方として週刊誌は、まぁ聞くに値しないものだという意味で言ってるわけではないですよね?」 菅「御自身の取材に基づいて質問して下さいよ」 (中略) 記者「ただ週刊誌を元に聞くなと言うことはですね、これ現状では、まぁ私達より先行して情報を持ってる方達がいる中で、それを元に聞かざるを得ないというのも有ると思うんですね。その場合は仕方ないというふうにお考え・・・」 菅「ですから週刊誌を元に、御自身で真偽というものをはっきり見極めた上で、それは質問すべきじゃないでしょうか」 菅官房長官が苦笑いした「東京新聞らはしつこい?」あなたなら答えは しつこいと思う しつこいとは思わない 結果を見る 過去のアンケート結果一覧 野党共闘(泣)。 – 学習しない民進党に待ち受ける真っ暗な未来 – (ワニブックスPLUS新書) 著者安積 明子 価格¥ 896(2017/09/22 14:29時点) 出版日2016/11/09 商品ランキング259,827位 新書191ページ ISBN-104847065794 ISBN-139784847065798 出版社ワニブックス
Read Moreテレビ発言で炎上の広瀬すずに「降板求めるオンライン署名活動」が開始される
テレビでの発言で炎上した広瀬すずさんに今度は降板を求めるオンライン署名活動が開始されています。 これは7月11日に公開される細田守監督のアニメ「バケモノの子」で女子高生役で出演する広瀬すずさんの降板を求めるというもので、発起人の方は広瀬すずさんのテレビ発言を「職業差別発言」「スタッフを蔑視した発言」と非難、 TV番組以上に、たくさんのアニメーターや美術スタッフたちが関わる共同作業であるアニメーションという仕事において、このような人物が声優をつとめるのは不適切ではないでしょうか。 地道な仕事を軽蔑する人間が声優をすることで、すべてを台無しにしてしまうおそれがあります。 と疑問を投げかけ、適切な声優へ交代すべき、と主張しています。 物語は人間界(渋谷)とバケモノ界(渋天街)の2つの世界に生きる少年とバケモノの話ですが、既に6月15日に完成披露会見も済んでおり、仮に署名が集まったとしてもこれからの声優変更が実現する可能性は高くなさそうですが、降板を求める署名活動が開始されるほど反感を買った発言だったという点にからは事態は深刻です。 特に広瀬すずさんは映画「ちはやふる」での主演が発表されたばかりですが、これを告げるブログ記事では 原作をみて正直イメージが違う… と、一瞬にして思ってしまった…が と語りこれが早速Yahoo!ニュースでも報じられている他、 誰にも負けずに頑張ります と強気な一面を見せており物議を醸しやすい状態にあると言えます。 上記の署名活動のコメント欄には早くも ・このような失礼極まりない女優を今後一切見たくはないです。 ・スタッフを見下す汚い心の持ち主の演技は声だけでも心に響きません。 といった書き込みが行われており、再度大きな反感を買うような言動があった場合のことが懸念されます。 【Change.org】「バケモノの子」楓役の広瀬すずの降板
Read More「共謀罪で逮捕するぞ!」ヤジを発したのは誰?有田議員の「暴露」で野党支持者に戸惑い広がる
テロ等準備罪法案が参議院本会議で可決された際のヤジを巡って野党支持者へのブーメランが炸裂したのではないかとして話題になっています(画像はTwitterより)。 これは報道ステーションが番組内でテロ等準備罪法案採決の際の場面を伝えた映像の中で、ある議員がヤジとして発した「共謀罪で逮捕するぞ!」という言葉が取り沙汰されているというもの。 「”共謀罪”成立 飛び交う怒号 徹夜国会の末『奇策』採決」と題されたコーナーでテロ等準備罪法案が参議院本会議で可決されたシーンがこのように放送されていました。 ナレーション「会期内成立に拘った自民党。昨夜、委員会採決を省略しいきなり本会議採決に持ち込む中間報告という異例の強硬策に打って出ました。野党は、内閣不信任案を提出するなど抵抗したため、安保法制以来の徹夜国会。議場では、こんなヤジの応酬も。」 ヤジ(赤いテロップ)「何トンチンカンなこと言っているの」 (画面、自席に座り後ろを向いている福島みずほ議員をクローズアップ) (画面が議長席に戻ろうとすると同時に) ヤジ(青いテロップ)「共謀罪で逮捕するぞ!」 「ヤジの応酬」と説明されていたことから福島みずほ議員の言葉に対して「共謀罪で逮捕するぞ!」と別の議員がヤジを飛ばしたと受け止められたため、「共謀罪で逮捕するぞ!」と発したのは与党議員だとの解釈が拡散していました。 「共謀罪で逮捕するぞ!」というヤジは法案成立に至る安倍政権の強引な手法と重なり、今後テロ等準備罪法案が濫用される危険性が高まったと捉えられ、批判が巻き起こります。特に政府に批判的な考えを持つ人々からは「酷すぎる」「党として処分すべきだ」「議員辞職しろ」といった怒りが相次いでいましたが、「共謀罪で逮捕するぞ!」というヤジは与党議員に向けられたものだったという顛末が6月16日の夜、民進党の有田芳生議員によって語られたことでネット上の情勢は一変。 有田「参議院本会議、深夜。福島瑞穂議員に向かって「共謀罪で逮捕するぞ」とヤジが飛んだとツイッターで流布されていますが、事実ではありません。あれは某議員がくだらないヤジを飛ばす与党議員に向けて皮肉として発したものです。現認しています。」 有田「ヤジはあったのです。しかし福島さんに向けてのものではありません。与党の議員も共謀罪の対象になるよ、そんなヤジでした。事実を確認しない報道の問題です。」 実は、問題のヤジが本当に与党議員からだったのか?という指摘は直後から出ていました。というのも、もし与党の議員であれば「共謀罪」という言葉を用いるのは不自然だと考えられるためです。 有田議員が「報道の問題」と語っているように番組構成への厳しい声も多く今後の対応が注視されると共に、Twitterなどでは与党議員によるヤジだったという前提での厳しい批判が相次いでいたため、民進党の有田議員による暴露によって野党支持者の間にも戸惑いが広がっているようです。 (追記)これに対して福島みずほ議員が6月17日にTwitterでやはり与党議員だったのではないか、との見解を示していますが、果たして問題のヤジは与党議員からだったのかそれとも野党議員からだったのか、今後の追及が期待されます。 福島「共謀罪が成立する夜「共謀罪で逮捕するぞ」という野次は、私の後ろ後方から聞こえた。だから私は、右側を振り返って見ている。テレビ朝日の報道ステーションでの声を聞いても聞き覚えのない声。誰だろう。位置から野党議員ではない。知り合いの野党議員ではない。笑い声が起きるからやはり与党席。」 「共謀罪で逮捕するぞ!」ヤジの主は特定されるべき? 問題発言であり特定すべきだと思う 問題視する程ではないと思う その他 結果を見る 過去のアンケート結果一覧 野党共闘(泣)。 – 学習しない民進党に待ち受ける真っ暗な未来 – (ワニブックスPLUS新書) 著者安積 明子 価格¥ 896(2017/11/15 12:21時点) 出版日2016/11/09 商品ランキング265,599位 新書191ページ ISBN-104847065794 ISBN-139784847065798 出版社ワニブックス
Read More「身内に獣医師」指摘された玉木雄一郎議員が色をなして反論「そんなことでやってるんじゃない」
6月11日のNHK「日曜討論」で、加計学園問題についての話題の中で「身内に獣医師がいる」と指摘された民進党の玉木雄一郎議員が色をなして反論するという場面がありました(画像は番組より)。 「身内に獣医師」指摘で半ば言い合い状態に 「日曜討論」は「迫る会期末 与野党に問う」と題され、自民党・下村博文幹事長代行、民進党・玉木雄一郎幹事長代理、公明党・斉藤鉄夫幹事長代行、共産党・小池晃書記局長、日本維新の会・馬場伸幸幹事長など主要政党幹部の他、自由党や社民党、それに日本のこころも参加していました。 番組では前半にテロ等準備罪法案、そして後半に加計学園問題が討論されていましたが、問題の場面は維新・馬場幹事長が加計学園問題が疑惑として取り沙汰されることになった背景について語った際、獣医師が不足していると旧民主党政権で文科副大臣が明言していたではないかとする文脈からこう述べたのがきっかけでした。 馬場「まぁあの玉木さんお身内に獣医師がいらっしゃると思いますんでその辺はよくご存知だと思いますが敢えて申し上げておきたいと思います」 直後に話し始めた玉木議員は身内の獣医師については触れずに構造改革特区と国家戦略特区についての疑問を呈していましたが、その後自民党や社民党など複数の党が発言した後に話題が変わった際、自分から「身内の獣医師」について蒸し返し、一時は馬場幹事長と言い合いのような状況になってしまいます。 玉木「で、あのー、先程馬場さんからちょっと、身内の話を出ましたけど、そんなことでね、何か獣医師会の利益を守るとかそんなことでやってるんじゃないんですよ。(大きな声で)おかしいことがこんなに一杯あるからですね」 馬場幹事長は民主党政権時代に副大臣が獣医師が不足しているとの認識を示していたにも関わらず玉木議員が不足を認めないのはおかしい、との姿勢で、これに対し玉木議員は「分野別、地域別の偏在があるというのが政府の公式答弁だ」などと説明していましたが、最後には吐き捨てるように「間違ってますよ」と言い、アナが2人を制止して終わっていました。 玉木議員はその後も、終盤国会がどうなるかという点を聞かれ京都産業大学の話を持ち出したためアナから「はいちょっとその話はいいから党を代表してちょっと言って下さい。玉木さん!党を代表して終盤国会」と注意されるなど冷静さを欠いていたと見られるシーンが目立つ形となっていましたが、NHKで「身内の獣医師」に言及されたことで、再びこの話題が加速する展開になるかもしれません。 玉木議員は5月23日に自身のブログで日本獣医師会との関係についての憶測が飛んだことに対し反論していた他(関連記事参照)、6月8日に「獣医といっても、父は農協職員(すでに退職)、弟は今ITの仕事をしています」とTwitterで説明していたばかりですが、これを額面通りに受け止めて良いかどうかが現在議論となっています。 6月4日には野田幹事長がテレビ番組で加計学園問題に関する新資料について「タマキ議員の元に届いた」と発言するなど(関連記事参照)民進党側のキーマンの一人と見られているだけに、玉木議員に関わる情報については、気になる人は少なくないようです。 問題の場面での主な流れ 馬場「今回のこの規制緩和も、余りにも中途半端な形になった為に、何かそこに不公平があるんじゃないかと。誰かの肩を持っているんじゃないかというイメージが膨らんでしまっていると思うんですね。時系列的に見ると約10年前、平成19年からこの話は出ていることですし、平成22年ですね、民主党の当時の枝野大臣から蓮舫大臣に担当大臣が代わった時にですね、全くダメという話だったところから実現に向けて検討すると。その際に、もう加計学園がですね、設置者になるということは明記されてるんです。ですからこれ安倍政権になってから急にお友達だったから肩を持ったということでないことは事実ですし、平成23年の予算委員会では民主党の当時の鈴木文科副大臣が獣医師は足りないということをはっきりと明言されてますんでね、これ何も全然筋がおかしい話ではないと。まぁあの玉木さんお身内に獣医師がいらっしゃると思いますんでその辺はよくご存知だと思いますが敢えて申し上げておきたいと思います」 アナ「民進党玉木さん一言」 玉木「あのぅ、まずですね、その、構造改革特区で民主党時代もって話がありましたけれども、第二次安倍政権になってもですね構造改革特区では15回のうち実は5回は第二次安倍政権になってから構造改革特区でチャレンジしてダメなんですよ。それが、国家戦略特区というですね、トップダウンでグリグリできる新しい制度を作ったら急に進み始めて、しかも大臣が石破大臣から山本大臣に代わった途端にですね、もう超特急で余りにも速く進んでるので、きちんとした手続きを踏まずにやったんじゃないですかと、いうことが疑われてるわけですね。で、そもそもその新しい分野のね、獣医学部だと言ってるのにその根拠を全く示さないんですよ。この前山本大臣がね、例えば製薬会社に勤める獣医の数が5割6割増えてるっていうので聞いたらですね、実は製薬会社『等』の数が増えてるんであって製薬会社については10年間でいくら増えたのかの数字さえ持ってないことがわかりました。極めていい加減です」 下村「今玉木さんとかね、先程の小池さんとかね、まぁ非常に情緒的な言い方されてますが(以下略。構造改革特区と国家戦略特区の違いを説明)」 (社民党、日本のこころ、自由党が発言) アナ「民進党玉木さん、前川前次官等の証人喚問。これについてはどういうふうに求めていくんですか?」 玉木「いやまずですねきちんとした先程の、まぁ再調査。これを明日中に出して頂いて、そして来週1週間、前川前次官の証人喚問。そして衆参での予算委員会での集中審議を是非、行なって頂きたいと思いますね。 で、あのー、先程馬場さんからちょっと、身内の話を出ましたけど、そんなことでね、何か獣医師会の利益を守るとかそんなことでやってるんじゃないんですよ。(大きな声で)おかしいことがこんなに一杯あるからですね」 馬場「(話を遮って)獣医師が足りないということをお認めにならないから。何で鈴木副大臣がそういう答弁をされてるんですか予算委員会で」 玉木「獣医師は、農水省も文科省も・・・」 馬場「(話を遮って)玉木さんと鈴木さんの考え方が違うということですね?」 玉木「それで、ただ分野別、地域別の偏在があるというのが政府の公式答弁ですよ?」 馬場「予算委員会でウソの答弁したらダメですよ副大臣が」 玉木「(吐き捨てるように)間違ってますよ」 馬場「平成23年に鈴木文科副大臣がそうおっしゃってるじゃないですか」 アナ「馬場さん、ちょっとその件は、ハイハイちょっと待って下さい」 「身内に獣医師」は玉木議員の加計学園問題追及に影響を与えていると思う? 思う 思わない どちらとも言えない 小池百合子「人を動かす100の言葉」 著者宮地 美陽子 価格¥ 1,188(2017/11/12 09:53時点) 出版日2017/06/14 商品ランキング276,186位 単行本224ページ ISBN-104833451204 ISBN-139784833451208 出版社プレジデント社
Read MoreM | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Archives
- May 2022
- January 2022
- July 2020
- February 2020
- September 2019
- July 2019
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- April 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- September 2013
- June 2013
- February 2013